<画像>
記事構成
あらすじ
洞窟内、床に臥す司を前に千空は手術の手伝いとして杠のヘルプを要請した。麻酔もなしに手術を行おうとしていた。
外ではその事を知り心配する司の妹「未来」を慰めるコハク。千空が信じられる男だという事を話す。
司の手術自体は時間稼ぎにしかならないが、千空は司を一度石化して石化解除することで、周辺修復効果で助けようとしている。
ゲンがその方法を聞くが、それはこれから調べると千空。そして方法が判明するまで司をコールドスリープにすると宣言。それは事実上、千空が一度司を殺す事を意味していた。
さっそく今までの発明品の部品を使い冷蔵庫をつくる。
コールドスリープ実行直前、珍しく千空は司と雑談を交わしはじめる。千空がはなしつづけるなか司はコールドスリープ状態となった。
妹の未来は兄を守ると誓う。
千空達は白夜達から伝えられた石化光線の発生源を特定するため、地球の裏側を目指すことになった。
<画像>
ちょっとした分析&考察
未来の精神は6歳
<画像>
作中でカセキも言ってましたが未来ちゃんは臨床的脳死状態でした。脳が機能していない状態でも体は成長します。
そのためこの大きさでも6歳児という逆コナン君がおきているのですね。
サブタイトルがタイトル!
<画像>
もう見た時謎鳥肌ですよwといいますか巻頭付近で鳥肌ポイント多すぎですよねw
そしてタイトルがdrstone、これは第三章のサブタイと合わせたといったところだと思います。
コールドスリープされた司
<画像>
千空もいっていますが、人間は基本的に一度凍ってしまうと必ず死にます。(おそらく表現てきにドクターストーンの世界でも)
なので千空がいっているコールドスリープとは眠ってもらうというよりは死体の鮮度を保った状態で石化させ、復活する際の修復力によりよみがえらせようとしているのですね。
千空も一度死んでいますが生き返っています。
千空はこの理由を細胞などの鮮度に賭けたのでしょう。
ちなみにコールドスリープという表現は第五話で出てきており、千空が石化を一種のコールドスリープと例えています。
<画像>
科学王国が目指す地球の裏側とは?
<画像>
これは第44話にて千空の考え方を参考に白夜が突き止めています。
<画像>
そう、南米へ向かおうとしているから地球の裏側なのですね。
ちなみに日本とブラジルは1万7000キロメートルほどあります。すごい旅になりそうです!!
科学、小ネタ等
マリオのキノコ話再び
<画像>
感動的なシーンですが少し置いておいて、ベニテングダケとマリオの話実はドクターストーン内で一度出てきております!
皆様覚えておられますか?
<画像>
そう実は第二話で大樹がキノコを大量にとってくるも毒キノコが多くそれを振り分けているシーン、この中にベニテングダケも登場。
しかも千空からマリオみたいなキノコと言われています。
千空はいがいにマリオをやりこんでいるかも!?
<画像>
ちなみに千空がいっているイボテン酸は毒でもあるのですが、まさかのかなり強い旨味成分でもあります。旨味といえばのグルタミン酸より強いらしいです・・・
なんだか調べてみると食べてみたというブログ記事がちらほら見られますが基本毒キノコは食べないようにしてくださいね。
発明品リスト
<画像>
今回の巻頭付録「スターティングガイドブック」にて、千空の発明品のリストがのっておりました。
しかーしこれ少なすぎますよね!!ドクターストーンはもっととんでもなくたくさん色々作っておりましたよね!という事で作中で千空が関わり作られたものを今日発売の83話まで一気にピックアップしてみました!!(つかれたーけど楽しかった!)
作中で「作った感」が個人的に強いと思ったものたちです。展開的にもアニメ化記念的にもここらで振り返っていきましょう!
・ガソリン(3700年前)
<画像>
これは現代で千空が作ったものですね。大樹のまっすぐな性格がかっこよかった!
・ツリーハウス
<画像>
大樹が起きたころにはすでに千空はここまで!!すごい!
・ワイン
<画像>
実際に作ったら法律違反になるので気を付けましょう!
・蒸留装置
<画像>
土器を作るのにもたくさん千空は失敗を重ねていました。トライ&エラーは科学の基本ですね。
・復活液
<画像>
ナイタール液、もうドクターストーンの物語で超重要アイテム。どんな味がするんだろう?
・燻製保存食
<画像>
最近youtubeでサバイバル生活の動画をみましたが燻製って本当に日持ちするのですね。
・炭酸カルシウム肥料
<画像>
肥料って農家にとっては命だそうで、肥料代はかなりいくようです。
・モルタル
<画像>
セメント、コンクリート、モルタルが被りますが、セメントと砂でコンクリ、セメントと砂や砂利などの粒子がちょっと大きなものでモルタルです
・石鹸
<画像>
ドクターストーン!
・クロスボウ
<画像>
念のためという事で作っていましたが、まさかの司が素手でキャッチしてましたね。あの時から司は超人です。いや、初登場からか
・六分儀
<画像>
昔の人の賢さすごい
・火薬
<画像>
大樹と杠の作戦見事でした!
・ロケット(3700年前)
<画像>
人形がかわいかった思い出ですね。手芸部のスキル今一番輝いてますよね!
・石器
<画像>
私子供の頃校庭で石包丁作ったことあります。(半黒歴史)
・紐
<画像>
何気に用途がすさまじくありますね。
・動物捕獲罠
<画像>
youtubeのサバイバル動画で鳥を捕まえているのを見て本当にかかっていてすごいと思いました。
・服
<画像>
衣食住大事!体温調節や防御の意味もありますね。
・滑車
<画像>
昔動滑車がテコだと知ったときは驚きました。コハクも千空が力持ちのように見えてびっくりしたことでしょう。
・台車
<画像>
物を運ぶって現代でも大事な要素としてのこっていて、いつブレークスルーされるのでしょうかね。3Dプリンターの発展が待ち遠しい。
・シャボン玉
<画像>
エンターテイメント性は人々の心を動かすのにとっても大事ですね。
・黄金の槍
<画像>
思えば最初の懐柔からいかしていました。銀狼の羨ましい目が大好きでしたなーw
・ラーメン
<画像>
猫じゃらし麺は作者様も食べられたようで、あまり麺はおいしくないようです。ですがスープは現代のものと味同じだと思うので美味しいんじゃないかと思っています。最近独房の食事ででてきてましたね!
・鞴
<画像>
鞴は何段階かにわけてパワーアップしましたね。だんだん人間が楽できるようになっていく過程はめんどくさがりにとっては輝いて見えました!
・鉄
<画像>
一番身近な金属でしょうか?銅ですかね?
・強力磁石
<画像>
雷の回は本当にかっこよかった!!ちなみに雷は正極性落雷、負極性落雷、上向き、下向きと種類があり、主な雷は下向き負極性落雷です。冬の日本海側は世界的にも特殊な気候となりエネルギーがどでかい雷が落ちます。
・手回し発電機
<画像>
円盤の形カッコイイ
・電球
<画像>
この白黒反転した絵すごいインパクトあった覚えがありますね!表情もカッコイイ
・クリスタルガラス
<画像>
ガラスは特殊な物質でしたね。ガラス細工はカセキ担当感ありますよね
・メガネ
<画像>
金狼ものちに作ってもらっていましたが、これを被った金狼もすきです
・銀の槍
<画像>
ついに銀狼も作ってもらったかと思えばあの硫酸展開!あそこの少年達の成長は絶対読んだほうがいい!
・ガスマスク
<画像>
ガスマスクってなんか少年心をくすぐる
・エナジードリンク
<画像>
どんな味がするんでしょうか・・・銀狼さん
・抗生物質サルファ剤
<画像>
ルリが助かって本当によかった、そういえばルリとクロムお近づきイベントはもうないのでしょうかね?
・コーラ
<画像>
あさぎりもコーラにかこつけて千空に惚れてるの隠すとかまた不器用っすよねーwそこがいい
・水泳矯正スーツ(3700年前)
<画像>
百夜はなんだかんだ試験に合格したから、感情的な面で効果絶大だったでしょう!
・日本刀
<画像>
絵かっこよすぎです!
・綿あめ製造機
<画像>
最初はほむらがこれで仲間になるのかな?と思ったのですが違いましたね
・水力発電機
<画像>
実は原案みたいなかんじでカセキが落下する水で回転する機構は数話前に作っています。
・バッテリー
<画像>
持ち運びできる電気、便利ですねー。現代の持ち運びできるバッテリーといえばリチウムイオン電池です。全固体リチウムイオン電池がもうすぐ出来るとかできないとかでとっても楽しみ!
・天体望遠鏡
<画像>
物見やぐらに使えると千空はいっていましたが私は千空がすこぶる嬉しかったと思っていますよー
・暖炉
<画像>
寒いときはあったかくしたいですね(now)
・真空管
<画像>
コンピュータの歴史からみても切っても切れない関係にある真空管。これはぜひ深く調べてほしいです。
・プラスチック
<画像>
最近嫌われているストロー、熱いものをストローで飲むと火傷するのは液体を冷ます事が出来ないから。普段私たちは熱いもの飲むときはススっていて空気でさましているんですね。私たちすごい。これができない人は猫舌といいます。
・マンガン電池
<画像>
アニメでこの歌?どんなふうになるのでしょうか!
・通信機
<画像>
今週バラされてしまいましたが何回考えてもこの世界でこれを作ったのはすごい!!
・レコードプレーヤー
<画像>
世代じゃないので実際はわからないですが、テレビで聞く分には針を落とした瞬間のポツッみたいな音がすごくレトロで好きです。
・音爆弾
<画像>
ガレオスを地上に・・・
・閃光玉
<画像>
アカムトルムウカムルバスをはめることが・・・
・ブラックライト
<画像>
これもすごく少年心をくすぐります。電磁波は調べれば調べるほど面白いし未だに量子物理学でもかなりの地位をもっていてすごい。千空がいつかいっていた4つの力のうち一つは電磁力です。
・蒸気機関
<画像>
シュッポシュッポ
・自動車
<画像>
ゴリラのデザイン好きだったなー、カセキがすごい愛しているのがカワイイですよねw
・紙
<画像>
どれだけ電子化が進んでも紙は絶対なくならないという人達がいます。すごくわかります。本当便利ですよね。
・カーボンの盾
<画像>
キャプテンアメリカのおかげで盾の地位があがっているきがします。あの形式で大樹戦闘員になれませんかね?性格的に無理ですね!
・戦車
<画像>
こけおどし爆弾がまさかあんなふうに役立つとは!
・音響兵器ショックキャノン
<画像>
ひとえに大樹がすごい!
・ダイナマイト
<画像>
ノーベル賞と名を冠しているノーベルさんの発明。それほどダイナマイトは便利なものだったのです。
・スタンガン
<画像>
人間に対する感電のダメージは、アンペア数と通電時間と電流の通る経路によりマチマチです。
・医療用瞬間接着剤
<画像>
アロンアルファも医療用があるようで、なんか意外ですね
・冷蔵庫
<画像>
腐らせない為には必須!温度系の家電は結構電気代が高いです。
こうやって並べてみると千空がどれだけすごい知識を持っているか身に沁みますね。
千空のアイデア一つで何かが出来上がるものもありますが、大事なものは大体がみんなで作られるものです。
この偉大な漫画の偉大な成果物達は、仲間から千空への信頼の証ともいえるかもしれませんね!
これだけで感傷に浸れます
現実世界にもコールドスリープがある
<画像>
SFの世界ではよくでてきますがコールドスリープは現実世界でもやっている人がいます。というか機関も存在しています。
ただSFで想像するコールドスリープとは少し違い、現代での医療で治せず死んでしまった人を未来の何らかの技術で治療できるのでは?という可能性に託して死体の鮮度を保っておくというものです。
今回の司の用法と似ていますね。
血抜きして内蔵保存の為の液体を注入し、1時間に0.5℃ずつ冷却していくそうです。
ちなみに一応SFで考える生きているものを凍らせていつか解凍して復活みたいな冬眠的コールドスリープも頑張っている機関があるようで、Spaceworks社という会社が2018年から動物実験をやるそうです。
ただコールドスリープといっていますが0℃以下にするわけではなく代謝を著しく低下させることによる人口冬眠状態なのでカチコチの人間を作るのはまだまだ先かもしれませんねw
手術で麻酔が効かない状態は現実でもある
<画像>
少し怖い話ですが、全身麻酔はものすごく強いので基本効くとしながらも、術中に麻酔から覚醒してしまう人もいるようです。
大きな外科手術では筋肉を柔らかくする筋弛緩剤というものを使用しますがこれのせいで覚醒状態になってから自ら執刀医にそれを伝える事が出来ないとか・・・
あぁ恐ろしい・・・
参考:手術中にもし目が覚めたら
敗血症
<画像>
言ってみれば感染症のすさまじく酷い状態です。医学的定義では「感染に起因する全身症状を伴った症候」だそうです。
あれだけお腹をさされたので感染症にかかり、それが血液やリンパ節をとおって全身に菌が巡ってしまった事が考えられますね。
糖尿病など慢性的な病気をもった高齢者の方がなりやすいそうです。
感想
あ、あ、あ、あ、あ、アニメ化おめでとおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおございまあぁぁぁああああああああああああああああああああああああああすすすすすすす!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
やっぱりアニメ化でしたね!!!!!
巻頭に素晴らしい絵がたくさんあるし、内容も面白いし本当先週よりも嬉しい情報が大渋滞ですよ!!!!
このカラー絵私超超好きなんですけど!!!
<画像>
かっこよすぎる・・・他にも陽や未来のカラーもありましたね!とくにこのお二方表情がいきいきしております!
<画像>
<画像>
もう見たい、見た過ぎる。来年7月という事でまだまだ先ですが来年の今頃は動く千空達を見れると思うと、ワクワクがとまりませんなぁー!!!
公式サイトもカッコイイイです!!!
ロゴのフォントが重厚感ありますね!
<画像>
ま、まぁ私は第一話を読んだ時からアニメ化すると思っていましたけどね!!
絶対見ます!
さてさて大事な大事な漫画内容の方の感想ですが、いや感動です。
「無意味な話はダメなのか」
泣きました。あの千空がこれを言うところ、心境を想うと心が熱くなります。
死というつらい状態から気を紛らわせるという司への思いやり、いなくなってしまう司との他愛もない会話、色々な思いが混じり混じって「無意味な会話」を「千空」がする。
ここまでぐっとくる展開は無いです。稲垣先生本当天才です。キノコの話やコールドスリープも地味に以前までに出てきている所も好きでした。
司と千空はいぜん、3700年前に出会っていたら友達になれたという会話をしていましたがやはり良いコンビだと思います。
千空のつくったものリストを作っていた時にかるく全話頭にはいっていたので余計感動ですよもう。
また、違う点として明らかに災いである石化を、治療にむけたり保存食に利用したりしようとする千空の頭の柔らかさには感服ですね。
あれはまさに事象は事象であってどう使うか、どう思うかは人間次第、という事を意味していると思います。
アニメ化がきまりますます熱が入るドクターストーン、今後も応援していきますので最高の作品を作り続けてくださいませ!!!
第三章も期待期待です!!大樹もクロムも活躍まってるぜ!!!
[PR]Dr.STONEのアニメを今すぐ見る!
金狼の命を救った解熱鎮痛剤アセトアニリドも結構な発明品ですよね
個人的には製作過程の現れていないスコップや鶴嘴、半田ごてやノコギリも
石神村の発展に大きく寄与されていて気に入っています。
まさに神回でした!
あそこで司と意味の無い雑談をさせるってのが、ホント稲垣先生のセンスのいいところ♪
冷凍保存と石化解除で司を治そうってアイデアも素晴らしい!思い至りませんでした。
今度は地球の裏側への冒険。ワクワクが止まりません♪アニメも楽しみ!
最後の会話は置いてく人間と連れてく人間の分け方を聞いたんじゃないかな。
おそらくクロムとカセキはウンコからの硝酸塩製法と復活液のレシピを伝授されて
人類復興のため置いて行かれそう。記者女は復活優先者選別。
問題は牢に閉じ込めた2人だなあ。
置いて行って脱獄されても困るので連れて行きそう。」
記事のモンハンネタに笑いましたw
コールドスリープにより必ず死ぬのは体内や細胞内の水分が凍る事により膨張し
細胞その他を壊してしまうので復活出来ない、という話をどこかで聞きました。
もしそうならば、石化の修復力でその壊してしまう点をケア出来るなら
司が復活すると言う可能性も、全くないとは言えない気がします。