<画像>
記事構成
あらすじ
スチームゴリラ号を「紙」で改造するという千空。スイカたちは言われた通り周りにある草をかき集める。
それを水酸化ナトリウムで煮込み成型、乾燥させ紙を作成。格子状の骨組みに付けることで盾をつくるが村の人々からは耐久性を疑われる。
実証の為、金狼が槍で突いてみると槍先が粉々に。
実は千空は骨組みに紙をつける際、乾く前のプラスチックを縫りカーボン樹脂を作っていたのである。
一方司帝国に捕まり檻に閉じ込められているクロム。見張りの不注意がきっかけで檻の前には無数の罠が仕掛けられている事に気づく。
司は、千空たちが石炭を利用する事及び、友を見捨てない事を予想し蒸気機関でのクロム救出特攻に対策を打っていたのだ。
この事実に対し檻に捕らわれながらも、クロムは自らが助けられるのはなく、自らが千空達を助けるのだといきり立つ。
<画像>
ちょっとした分析&考察
司帝国の罠は改造スチームゴリラ号が攻略してしまう説
<画像>
今回スチームゴリラ号が改造されましたがバージョンアップした重要な点はこれらでしょう。
・ダブル蒸気
・クソでけえ前輪駆動
・キャタピラもどき
・ゴリラの姿勢
そこで司帝国が用意した罠がこれ
<画像>
穴の大きさは帝国の雑兵に身長よりちょっと大きいくらいでしょうか?穴の底には竹やりがしかけてありますね。
そしてスチームゴリラ号改の前輪タイヤは千空の身長よりも結構大きいです。しかもキャタピラ付き。ダブル蒸気により馬力も上がっていることでしょう。
展開的には車両特攻対策をしている状態かと思いますが、
あれ?これって普通に超えられてしまうのでは?
つまりクロムは自力で脱出、からの車両は別の場所への特攻に使うのではとか予想したりしておきましょう!
(クロムの脱出活躍回をとても期待している私です)
ただ蒸気もくもくだったので山が挟まっている事を考えても司達に気づかれそうで怖いですね
<画像>
科学、小ネタ等
紙
<画像>
今回千空達がさらっと紙を作りましたが紙って以外と簡単に出来るんですよね。昔何かの講座みたいなもので作った記憶があります。
軽く説明致しますと、紙というのはセルロースという物質が水素結合という電気的な引力の引き合いによってくっついているものです。
懐かしいですね水素結合!
そしてセルロースは植物に大量に含まれております。というか植物はほぼセルロースだった気がします。(1/3ぐらいらしいです)
植物 ≒ セルロース + α
という事ですね。このプラスαのほとんどが水酸化ナトリウムなどのアルカリ溶液に溶ける物質なので、千空は水酸化ナトリウムを使って紙作りに必要なセルロースを抽出していたんですね。
<画像>
<画像>
この分離した紙の元となる物の事を「パルプ」とよんだりします。パルプの分類で言うと、非木材パルプであり化学パルプという事でしょう。(ソーダパルプとも呼ばれているようです)
このパルプの繊維がお互いくっつきやすくする状態にするためにすりつぶしたりします。(紙作り的には叩解といいます)
<画像>
この状態ではまだ水分を含んでいて、セルロース同士の水素結合の間に水分子が大量に含まれている状態です。
やった人は高校化学を思い出してほしいのですが、水素結合は電気的偏りを持つ分子、極性分子どうしの結合でした。つまり同じ極性分子の代表格である水分子と、ものすごくくっつきやすいです。(親水性)
高校化学なんてしらねーよ!という方は紙を水に付けたときを思い出してください。ふやけてめっちゃ破れやすくなりますよね?あの状態です。(水素結合の間に水分子が入ってセルロース間の結合が弱くなっている)
これじゃ紙として機能しません、なので乾かします。
<画像>
これで紙の完成です!
リグニンとかいう物質
<画像>
さきほど紙の製法でアルカリ溶液でセルロースを分離させましたが、リグニンとかいう物質は溶けたり残ったりします。
このリグニンという物質が多く残っていると、紙が紫外線などによって劣化しやすくなります。
日に当てていると茶色になるあれらしいです。なのでリグニンをがっつり引っこ抜く事が出来れば劣化の少ない保存に適した良い紙になるそうですよ!
ちなみに木が固く頑丈なのは、この植物の細胞壁にリグニンがどんどん蓄積されていった結果です。
この蓄積されていく事を「木化」と言ったりしますが、リグニンは草にも含まれているそうで、草と木の根本的な違いとは言えないそうです。ちょっと面白い話だなーと思いましたので調べてみるとよいかもしれません。
カーボン樹脂 通称CFRP(炭素繊維強化プラスチック)
<画像>
プラスチックも軽いし加工しやすいし便利だけど、ちょっとやわな所あるなー・・・
そうだ!もうちょい強いものと混ぜてみたらもっと便利な強いプラスチックできるんじゃないか!?
というのが強化プラスチック 通称FRP(Fiber-Reinforced Plastics)
の事です。この強化プラスチックの中でも炭素(carbon)を混ぜて強くしたらめ~~~っちゃ利便性あるもの出来上がった!!というのが今回千空がつくった炭素繊維強化プラスチック 通称CFRPというやつです。
ほかにはガラス繊維とまぜたGFRP(ガラス繊維強化プラスチック)なども有名です。
このCFRPは「軽くて丈夫」というもの作りの材料としては最強の性質をもっているのでロケットなどにも使用されているのですね。
<画像>
そんな利便性もあり、爆発的にいろんな所で使用されていたのですが、プラスチックなだけあって廃棄物処理の問題もあるようです。
最近プラスチックストロー下げ運動が進行しておりますが、プラスチック製ペットボトルが自然分解されるには450年くらいはかかるそうです。
スチームゴリラのゴリラ
スチームゴリラ号、かっちょよすぎて心擽られまくるのですが今回の進化で一番私が注目した部分はこちら!
まずはbefore
<画像>
そしてafter
<画像>
ゴリラ完全に突撃する気マンマンですやんw!
カセキのキャラ
<画像>
なんか最近カセキ可愛いですよねw
本当に少年のようなリアクションをとっています!ギャグとしても面白いのですが、千空クロムとのモノづくりを通じて知的好奇心旺盛な少年に戻っているきがします。
こち亀のアニメの歌に「誰でも一度は子供だったけどみんな忘れてる~♪」という歌詞がありましたが、こういう気持ちって本当に大事だと思います!
感想
二週間ぶり!今週高掲載順、来週はセンターカラー本当素晴らしいですね!!!
今週は司に言いたい事が一言あります。司は「友を見捨てはしない 彼の致命的な弱点はそこなんだ」と言っていました。
ちがぁぁああーーう!逆!千空の超絶強みがそこなんですよ司さん!ジャンプを読みふけっていた私はそう思ってしまいましたw
クロムの脱出はすごい岩々したところに閉じ込められているので中にある鉱石みたいなものと太陽光とかを使うのでしょうか?
ちょっと考えが付きませんがものすごくクロムの活躍に期待しています!
[PR]Dr.STONEのアニメを今すぐ見る!
衣服以外を持ち合わせていないと仮定して
もし自分がクロムの立場なら、紐に依る竹の切断を試みますね。
鉢巻きの縄をバラしてこよりを作り、砂をまぶして紐を作って行く。
有刺鉄線のように砂のトゲトゲがある紐が出来たら、
竹にまわして交互に引っぱり、竹を少しずつ切って行く。
つまり簡易的なワイヤーソーを用いて、牢を破ると予想します。
最初の考察から一気に読ませてもらってます。更新楽しみにしてます😁
クロムの「違うだろ、俺が助けるんだろが、千空たちをよ、、、!」との台詞、石化爆発で宇宙に取り残された際の百夜の台詞と重なり、
仲間を思う熱い魂が何千年たっても受け継がれているんだなと犇々と感じました😌
熱いキャラって魅力的ですね~