<画像>
記事構成
あらすじ
ケータイによりついに連絡をとった千空と大樹、単刀直入に千空は司軍の誰かをケータイの前に呼ぶよう大樹に告げる。
大樹は千空への厚い信頼もあり、すぐさまそれを了承する。
一方ゲン、クロム、マグマの三名は羽京という耳の良い弓使いに動くと音が鳴ってしまう茂みへと誘導され、身動きが取れない状態に。
しかしマグマとの会話の中からクロムがヒントを得る。クロムは大樹達に渡し損ねた予備電池の両極を線で繋ぎ熱を発生させ爆発を起こした。
それと同時に叫び声をあげ囮となり走るクロムとマグマ、その隙にゲンはその場を逃げ出す。
村ではレコードの再生速度を一定に保つ為ゼンマイが開発され作戦準備万端。そしてそこへゲンが到着。
また、大樹と杠は千空から言われた事を実行するため監視についている司軍の人間に話をするのであった。
<画像>
ちょっとした分析&考察
司帝国の全体図
<画像>
65話タイトル絵で司帝国の引きの絵が描かれてましたね。真ん中のビームがケータイの電波という事を考えると千空の墓は高台になっているみんなが住んでいる所から下った場所にあるようです。
硝酸の洞窟がどのあたりにあるかも気になりますが、ついに見やすい絵が出てきたのは嬉しいですね!
そしてやっぱりもし戦いになったとき、攻める側は上る側となります。これは圧倒的不利。
位置エネルギーの関係でかなりのエネルギー有利となります。正規のルートを塞いでしまえば、上ってきている場所に上から岩を落とすだけで勝てそうです。
高台上で作物も育てられていたら籠城最強ですね。(水はどのように確保しているのでしょうか?)
<画像>
上の方のアミアミに見える部分が50話で出てきた居住区みたいな場所でしょう。
<画像>
どこかの部屋には、あの禍々しい司椅子もあるのかも・・・
科学王国と司帝国の地図上での位置
<画像>
3700年もたっているのでどんな天変地異があるか想像もつきませんがおおよそ今の日本と同じと考えると結構正確な位置がでそうですね。
角度を合わせてgooglemapと比較するとこんな感じでしょうか?
<画像>
こうみると石神村の位置でそれっぽいのは堂ヶ島あたりでしょうかね?堂ヶ島は有名な恋人岬から南に下ったところにあるのですが、綺麗な洞窟ある観光地です。
でもそう考えると、火薬の為に立ち寄っていた箱根からまた結構離れています。漫画なので移動を細かく描きませんがかなり体力がある気がしますね。
そして司帝国は地図的、また海が見えている描写から見ると川崎や平和島あたりでしょうかね?
横浜らへんと昔予想していましたが、光の位置的にはもう少し北側に見えますからね。
しかし2018年現在この辺りは平地で開発されまくっているのでこんな岩どでかい岩ないです。大きなさすがに3700年もたって大きな地殻変動が起きたのでしょう!
実際謎の大きな亀裂が入っているのがみてとれます。
<画像>
石神村のモデル??
さきほど登場した堂ヶ島なのですが、干潮時だけ陸と島が繋がるトンボロ現象で有名な三四郎島という島が近くにあります。
この三四郎島、外観見て下さい!
<画像>
これはまさしく石神村ではないでしょうか!?
<画像>
石神村もおおよそ三島構成です。(若干違いますが)
ただ場所的にもありえるきがするのでもしかするとモデルになっているかもしれないと思ったので載せてみました。
弓使い「羽京」
<画像>
耳がゴイスーな弓使いの名前が判りました。
「羽京」
というようです。ほむらや氷月ときていたので敵キャラは自然の属性みたいなものがつくのかと思っていましたがそうでもないようです。(もしやこれは敵じゃない伏線?)
あいかわらず顔が綺麗でヒビひとつありません。
説得一人目
<画像>
司帝国の説得相手一人目はこちらの顔が怖い見張り役の方になりそうですね。最初男に見えたのですがリボンもつけているので女性でしょうか?
<画像>
いずれにせよ、この方のリアクションとマグマクロムの行方に今後の展開が大きく左右されそうですね。
科学、小ネタ等
デトロイトスマッシュ!?
<画像>
マグマさん!いや、オールマイトさん!!!!もう安心ですね。確実に悪は根絶やしにされます。彼がきたのでもう安心でしょう!
マグマの理想のキャラクターはオールマイトという事でしょうかねw?
ゼンマイ
ゼンマイと聞くとこのバネを思い浮かべる人は工学系に進んだ人や時計がお好きな方ではないでしょうか?
やっぱりこれですよね?作中にでてきたグルグルをなんじゃあれと思われる方もいらっしゃるかと思いますが、このゼンマイでぐるぐる回している中のものがあのグルグルなのです。
あのグルグルは「ぜんまいばね」といって、すこし柔らかい金属でできています。すこし柔らかいというのは弾性力が強いという意味で、普通のバネと同様変形すると元に戻ろうとする力が強いのです。
そのため、ゼンマイばねの片方をどこかに固定してグルグルと回せばどんどん力が溜っていき、まわしている手を離せばもとに戻ろうとし始めるわけです。その元にもどるエネルギーをレコードを回す動力に使っているのですね。
ぜんまいという野菜があるのを知っている人もいると思いますが、まさしくそれが語源です。
この形、語源となるのも非常にわかるきがしますw
ちなみに私が想像したゼンマイはよくおもちゃについている白いこれでした。(あと某お侍さん)
感想
<画像>
大樹と千空の間にあるこの微塵も揺らがない信頼にひたすら感動です。
「それが一番血が流れないんだな?」
というセリフもかっこよすぎです。今週号のジャンプの中で一番輝いていたセリフだと思います!!
大樹みたいな人で世界が溢れれば良いのに!(大樹だけでは生きていけないきもしますがw)
そしてクロムとマグマが囮になりすごくそれっぽい描写があったせいでものすごく安否が心配です。
人質にされる可能性も捨てきれませんし、なにより情報を搾り取るために拷問のような事をされる事が心配でなりません・・・・
平和へ近づくためにも大樹杠の見張りの方がこちら側についてくれる事を祈りましょう!
次回も期待です!
[PR]Dr.STONEのアニメを今すぐ見る!
スマホから、はじめまして!
既出だったら、すみません、
あの距離をあの足場のわるくなった道のりを、一日以内…下手したら、数時間で 走りきったゲンさん、何気に超人じゃないですか?!Σ (時間軸がまた、ちがうんですかね?)
もし、可能ならば、#柳田理科雄 センセ監修のもと、ぜひとも、検証していただきたいところです…個人的に。
今回の大樹チームと千空の会話から、1年前既に携帯電話を作成して墓に埋める事を
大樹たちに伝えておいたって事ですよね。
だからこそ「たった1年で石の世界で携帯電話を作った事」に対して驚愕していたし
墓の下に埋まっているのが受話器だと大樹は確信できた。
鉄も電気も無い、ましては石神村の仲間もいない段階で、この出会いを計画するとは
千空は、どれだけ未来を見据えて行動しているのか空恐ろしくなりますね。
石神村の引いた全体図を見ると
湖にみえます。
伊豆の湖は一碧湖
12連島って、それぽい島もあるし
モデル的には、こっちの方がしっくりかな